ぬるま湯に浸かる日常

あらゆることに中途半端なならず者が、好きなように好きな話をするブログ

「ちゃんとしててうれしいです」

 

 

同僚と後輩と焼肉を食べに行った。

大爆笑の連続で、最高の華金だったといえよう。

帰り道、自分が煙と肉の匂いに包まれていたのも、もはや愛しかった。

ふだんなら「くさいなぁ」と思うのに。

そのくらい、よかったのだ。

 

 

なんの話の流れだったか、

同僚が私に言ったことが心の中に刺さっている。

 

「こんなこと言ったら失礼かもしれないけど……。

 最近ちゃんとしてはって、僕うれしいです。

 メイクされてたり」

 

普段の私ならブチギレていたかもしれないが、

今日は言われていやな気がしなかった。

気持ち悪いな、とも思わなかった。

なんかフラットに、「そうでしょ? ありがとうございます」という感じだった。

 

 

私は自分の見た目に頓着しないタイプである。

ここ数年はすっぴんで会社に行くことがふつうだった(眉毛は書く)。

コンタクトを入れることすらめんどくさければ、

分厚いレンズのメガネのまま外に出る。

髪の毛も「短いこと」以外特にオーダーはなく、

幾人もの美容師さんに困った顔をされてきた。

 

そんな私が最近、ポイントでメイクを再開しはじめた。

面倒だし、汗ですぐ取れてしまうので

相変わらずファンデーションは塗らない。

 

スキンケアをしたら、カラーコントロールの日焼け止めだけを薄くつける。

眉を書き、目尻にだけアイラインを入れ、上まつげにマスカラを。

チークを入れると間抜けになるので(クールに見えるチークってあんまないよね)、

仕上げに赤いリップを適当に2往復くらい。

 

 

髪の毛がかなり短いので、イヤリングもつけるようになった。

爪も塗っているし、指輪もはめている。

こんなこと、28年間生きてきてほとんどはじめてのことだ。

 

なにか心境の変化でも?

と同僚は私に聞いたけれど、別に、ない。

 

でも、コロナ禍でのリモートワークの最中に気づいたのだ。

 

「ここをこうしたら、あそこもああしたら、

 そこをそうしたら、もう少しだけマシになりそう」、と。

 

相手のみならず、自分の顔面とも対峙し続けなければならないビデオ会議を通して。

 

 

こんなにも自分の顔を見続けたことはいままでなかった気がする。

容姿への自信のなさから、鏡を避けてすごしてきたから。

自分が鏡を見るときは、自分を良くするためではなく、

「自分がやばくないかどうかを確認するため」だったから。

 

でも、ビデオ会議では否が応でも自分が見える。

だったら少しでも「私の思う『よい私』」でいたいと思ったのだ。

そしてそれを実行してみたら、第三者にも伝わったのだ。

「なんかちゃんとしてる」と。

だれかのためでも、なにかのためでもなく

「自分が気持ちよくすごせるため」にしたことがよい作用を生んだ。

それがうれしかったのだ。

 

 

そもそも化粧というのは難解すぎる。

やることも塗るものも多すぎる。

というか前提のハードルが高すぎる。

ふたえでないと、顔の輪郭がよくないと、

鼻筋がきれいでないと「かわいくなれない」。

 

そんなもの、持ち合わせていないから。

だからはなから諦めていたのである。

 

 

でも別に、私は「かわいくなりたい」わけではないのだった。

女らしく見られたいわけでもないし、

まあ、言うてしまえば「ちゃんとしてる」と思われたいわけでもなかった。

私が私として納得のできる私になりたかったのだ。

いまは、ちょっとなれてる。

そう思う。

 

 

これは余談だけれど、

昔よりも自分に似合うものが判断できるようになった。

 

パーソナルカラーと骨格診断は、

面倒くさがりで、情報過多だと混乱をきたし

やる気をなくす私には救世主のような存在だ。

無限の中から選ぶのはつかれてしまうが、

「ある程度」が決まっていれば楽だ。

 

幸い、「明らかにブルーベース」で「明らかに骨格ウェーブ」なので、迷うことはなくなった。

現代の知恵よ、ありがとう。

 

 

私が私らしくあるために。

これからも、面倒でないときは続けるつもりだ。

夜が好き

夜が好きだ。

それも、とても深い時間が。

 

世の中の大部分の人が寝静まり、

Twitterのタイムラインにもbotしかいない。

階数が10を越えるこのマンションも

足音ひとつすらしない。

 

夜は時に孤独の淵を濃くするけれど、

基本的にはとてもやさしい。

対峙する人が自分しかいないから、

だれも傷つけることがない。

 

いやなことがあった日や

だれかを傷つけてしまった日。

私は余計に深い深い夜まで起きている。

静寂で自分を癒すのだ。

 

26年も生きていて

いまだにコミュニケーションがうまくいった!

という日がなくて、かなしくなる。

 

まったくどうして、

こんな歳になっても、ずっと同じことで悩んでいるのだろう。

 

現在3:07。

7:30には起きて、8:30の電車に乗らなければならない。

 

もう寝よう。

 

 

変身

半月くらい前に、右手親指に負ってしまった火傷。その患部の皮膚が、昨日ついに剥がれた。黒ずんだまま爪の下に張り付いていたそれは、細胞の死を迎え、その下で再生された皮膚に取って代わられた。ただ、そうきれいにはおさまってくれない。火傷の範囲の皮膚だけ剥がれれば良いのだけれど、そのすぐ近くにある健康なものまで一緒に剥がれそうだ。親指の皮が全部、まるまる剥けてしまうのではないかと思うくらい。こわいので、剥がれた皮膚と新しい皮膚の境目は触らずに放置している。でも、なにかに引っかかってしまったら終わりだ。

剥がれることというのは、常に痛みが伴う。皮膚もそうだし、自分自身もそうだ。

先日、働くことについて、その周辺について、何人かで話していた。その中で、「これから、人生100年時代がくる。つまりは、それだけ長い期間、働かねばならない。長期間、お金を稼げる自分でいないといけない。となると、いつまでも同じ自分でいるだけでは通用しなくなる時がくる。生きていく中で、何度か『変身』しなければいけない」ということを、ひとりが言った。

めちゃくちゃこわかった。

変身は一筋縄ではいかないし、痛みが伴うことは承知だ。その人は改めてそのことにも触れた。いままでの自分を持ちながらも、脱皮しないといけない。皮膚を剥がさねばいけない。うまく剥がれなかった時がいちばん苦しいし、本当に痛いだろう。それはつらい作業だ。とても。

自分の剥けた皮膚を見ながら、こんなことを思い出した。強固な自分をつくるには。それを考えて生きていかねばならない。問い続けることがひとつの脱皮かもしれない。問うことは生きることだ。思考停止をしたら死んでしまう。

 

なにかうまく締めようとしたが、ねむけが限界にきている。今日は寝てしまうことにする。明日はまた台風がくるようだ。このあいだのものと同様レベルだそうだ。ついに本当に、マンションが折れてしまうかもしれない。不安だ。人生は、よくわからない。不安ばかり、身の回りにあるように思う。

四畳半神話大系』という、森見登美彦の小説がある。私がそれをはじめて読んだのは、高校3年生の秋口頃だった気がする。当時アニメ化もされて話題になっていたから、本当になにげなく手に取ったのだった。

書評がしたいわけではないのでかなりざっくりと書くけれど、これは京大生の「私(主人公)」と腐れ縁の「小津」のパラレルワールドストーリー(連続短編集)である。「私」が入学後にどんなサークルに入ろうとも、その先には必ず「小津」がいるのだった。

その物語を私は、「結局、どんな選択をしようとも、出会うべく人とはなにをやっていても出会える」と受け取った。腐れ縁だと嘆きつつも、「私」と「小津」の奇妙な友情に勇気付けられたのだった。

 

数ヶ月後、自分の身に取捨選択を迫られるできごとがあった。「私」とまったく同じ、大学入学後の部活・サークル選びだ。私にはやりたいことや入りたい団体がたくさんあった。特に部活は兼部が原則禁止だったため、かなり頭を悩ませた。そこで思い出したのが、冒頭の『四畳半』。

「出会うべく人とはなにをやっていても出会える」。だったら、もういちばん入りたかった部活に身を置こう。そう思って、某研究部のドアを叩いたのだった。選ぶことの不安を、あの物語が軽減してくれたのだった。

その他にも学生時代は取捨選択だらけだったけれど、あの頃自分で決めたことに間違いはなにひとつなかった。社会人になって、時々当時の友達や先輩後輩、その他たくさんの経験の中で出会った人たちと、久しぶりに会うたび思う。そう思えることは、とてもしあわせだ。なにより、現在の自分の選択にも自信が持てる。

 

なにが言いたいのかって、今日久しぶりに某研の先輩に会ったのだけど、本当に本当にたのしかったんだ。女子会ならではの話や、仕事の話ができて、この上なく癒された。

締めのフルーツサンドもおいしかった。バナナで味がごまかされていない、という話には共感の嵐で笑い転げてしまった。

 

平成最後の夏がそろそろ終わる。

書くことについて

昔は何もしなくてもどんどん言葉が溢れてきて、なんだか自分でもドキドキすることが多かったのに。最近の私ときたら、相変わらず文章を書くことは好きでも、できあがったものがぜんぜんおもしろくない。大学2年の時に2日間だけ通った某音楽ライター養成講座で、某アーティストのレビューを書いたことがあった。それを読んだ先生からの私の文章へのコメントは「書くことのたのしさが伝わってきます」だった。あの頃くらいまでは、とにかくなにを書いてもたのしかったんだ。伝えたいものもあったし、熱量もあったし、なによりも文章を書くことが、だれからの押し付けでもなく、私が好きでやっていたことだからだ。

つまんなくなったのは、就活の時期から。ESが苦痛で仕方がない。文字を書き連ねるのも好きなので、その辺りは良いのだけれど、質問の内容がしょうもない。社会人になってからはもっと、書きたくない文章を、感情もなしで義務のように積み上げることが多くなった。私の心は鈍るばかりで、遠い昔のあの頃のように、なにかを繊細に感じ取ることも、それを表現することもできなくなってしまった。

毎日の速度が速い。速すぎる。音速のようにすぎていく。もう少し落ち着いて考えたい。考えたことを書き留めて振り返りたい。振り返って、その中からキラキラをすくい取りたい。それを明日の糧にしたい。でもそんな時間はないのである。帰宅したら毎日くったりだ。長時間労働も向いてなかったけれど、限られた時間の中でひたすら生産性を上げるのはもっと苦手だったようだ。窮屈でたまらない。

もっと広いところに行きたい。行きたいのに、じゃあそこでなにがしたいんだろう?と思ったところでいつも思考が止まってしまう。早くこの悪いループから抜け出したくて、いま、焦っている。気ばかり急いて、落ち着かない日々が続く。なんとなく、たぶん消耗している。

だれかになにかを伝えたいわけでもなく、ただこうやって吐き出したいだけの言葉の渦が一体なにになるんだろう。でもこんなにもスラスラと、1000字程度を書くことができるのなら、それはそれで、やっぱりまだなにかを書くのが好きなのかもしれない。

書くことは伝えること、そして繋がること。ひとりよがりでは物足りないこと。もっと前から気づきたかったなと思う。最近、特に思う。書くことで孤独を埋めて、だれかに気づいてもらいたかったんだな。だから、書くことがやめられないんだろう。

大学の友だちと会った

今日、久しぶりに大学の友だちと会った。数日前に日程が決まってからウキウキが止まらず、そのせいか、(悪気はなかったけれど)定時1分前には会社を出てしまっていた(てへ)。最初は女子3人で集まるはずだったけれど、そのうちのひとりがサプライズゲストを呼んでくれていて、あとからメンズが3名が合流。集まった計6名の大半は卒業ぶり(その間3年以上!)の再会で、なんなら在学中に話したことのないメンバーもいたのに、会話もお酒も笑いも止まらなかった。あの時間、梅田の飲み屋にいた私たちは、完全に大学生に戻っていた。でも、真剣に仕事の話もできて、大人になったなぁ、という気もした。

なによりも、みんなから発せられる言葉のひとつひとつが、とても前向きできらきらしていて。それがすごくうれしかった。「会いたかった!」、「会えてよかった!」、「話せてうれしい!」、「いい仕事してるね!」などなど(プライバシーに関わらないようにすると表現が陳腐になってしまうので申し訳ない)。日常生活の中で、こんなにもポジティブな言葉をかけてもらえる機会って、なかなかないですよね。

あと個人的におどろいたのは、「スミスのツイートおもしろいからチェックしてる!」とか、「文章書くの得意やったよねー」、「あの頃、スミスの噂で盛り上がってん(笑)」などとみんなが言ってくれたこと。あの頃の私がだれかに影響を及ぼしているなんて、思ってもみなかった。なんだか不思議だったし、くすぐったい気分になった。みんなはそうやって、私のいいところを見つけていてくれていたんだなぁ。 

最近の私は実は、自分史上いちばん前向きでいられています。ここ何ヶ月かで会社と家以外のコミュニティを開拓したり、いまも昔も関係なく友だちに会ったりしていたら、凝り固まってたいろんなものが今月に入って突然、ふーっと緩んで、気持ちが「凪」にスイッチしたんですよね。特別なことはなにもしていないから、本当に不思議。

今日はこうやって、心の底から満たされたし、私もみんなのようにポジティブな言葉を発していきたいなと思ったので記録してみました。

じゃあ、おやすみなさい。

ただの日記のつもりが、チャットモンチーラストライブのことになった。

ブログってなんかすごく身構えてしまう。なんでだろう、白いところが多いからかな。無限に書くところがあるように感じて、びびってしまう。昔は意味もなくブログを書きまくっていたのにな。Instagramは写真がメインだし、Twitterも気分的に気軽だから、すらすら書けるんだけど。

ということで、ブログ苦手意識克服のために、どうでもいいような日記も書いてみる。最近めっきり文章力が落ちてしまって、あとで読み返しても大しておもしろくなくて、自分で戦慄する。もう一度感覚を取り戻すために、書くことを続けてみようと思う。

6月は仕事にプライベートに、いままでないくらいまぁまぁ忙しすぎてしんどかったけど、今週もなんやかんやパタパタしてたなぁ。ライブも2本観た。そうそう、ライブの話がしたい。

※ ライブの話で盛り上がりすぎて、2本中1本しか触れられなかったし、ただの日記の範疇でおさまらない内容になってしまった(笑) おヒマな人だけどうぞ、、、

 

◾︎ 7/4(水) チャットモンチー 武道館公演

自分でない、誰かの青春の終わりを、初めて見たような気がした。くみこん脱退後の彼女たちをあんまり追っていなかったから、なんとなくファンの人たちに気が引けて、武道館のチケットはとらなかったのだけど。でも、ライブビューイングでやってくれるとのことだったので、それなら、と、最寄りの映画館のチケットを買った。

自分が大学4年の時、andymoriが解散して、The SALOVERSが無期限活動停止に至った時は、私の長いモラトリアムの終わりに、青春を彩ってくれたバンドが合わせてきたな、という感じだった。だけど、チャットモンチーの完結は、もう社会人4年目になったこのタイミングだったから、自分自身の青春の終わりとはあまり感じなくて。チャットモンチーのヒストリームービー(二部構成だったライブの、1部と2部の間に流れた)を見たときに、そっか、今日はえっちゃんとあっこちゃんの青春の終わりに立ち会ってるんだって強く思った。2005年にデビューした時はまだまだ「女の子」だったのに、時を経るごとに見た目も中身もどんどん大人の女性になっていって、くみこん脱退という大きな苦難も乗り越えて、ふたりで手を取り合いながら走り続けて。それでも、「もう自分たちにできることは全部出し切った」って、自分たちの手で自分のバンドを完結させるんやもん(そんなんできひんやん、普通!と続けたいところ。最近身にしみて思うけど、続けることよりやめることの方が、何倍も難しいから)。

ステージ上でわんわん泣きながらお互いを抱きしめあって、人生の大半をチャットモンチーに注いだであろう、えっちゃんとあっこちゃんは、こうやって自分たちで青春を終わらせて、きっと次のオトナステージに突入するんだと思う。なんかうまく言えなくてもどかしいけれど、最後の最後の曲が“サラバ青春”とわかった時に、やっぱりな、って思った。でも、次の道が見えてるのがわかるから、かなしいしさみしいけど、不思議とたのしみな気持ちも湧いてくる自分がいた(ライブ中はだーだー涙も鼻水も出してましたけど)。本当にうつくしくて、尊い「完結」だった。

もちろん、私の青春時代にも彩りを濃く濃く添えてもらった。特に3枚目のアルバムの『告白』はめちゃくちゃ聴いた。好きすぎて、チャットモンチーになりたくて、当時エムブロで個人ホームページをつくるのが流行っていた中で(爆)、私のトップページは告白当時の彼女たちのアー写だったもの。走り出せないまま終わってしまった高校1年の時の恋は、それでも“風吹けば恋”に応援してもらった。“シャングリラ”や“ハナノユメ”は、軽音部にいた時にバンドでコピーもした。譜面に書いてあることは難しくないのに、同じグルーヴは決して出せなくて、なんでなんだろうと首をひねりまくった思い出がある。しかも、学祭の前日にバンドメンバーで大げんかして、「明日出るのやめよか!?」みたいなところまで発展した、映画『リンダリンダリンダ』的な展開まであった。なんでだったのか全然思い出せないけど、、、(そして結局出た(笑))。あと、高校の頃はラジオっ子だったから、チャットモンチーのロッキン丼も、チャットLOCKSも、チャボべLOCKSも聴いてたよ。『染まるよ』がリリースされた時の失恋特集では、自分のことのようにかなしくなったし、両A面の“愛捨てた”がめっちゃ好きだった。ちょっと思い出すだけでも、これだけのことが蘇るんだもの、間違いなく、あの時の私の支えだったんだなぁ。

そして、完結を見て改めて思ったけど、私はやっぱり、チャットモンチーになりたい。チャットモンチーみたいなバンドを組みたい!でもないし、すてきな歌詞を書きたい!とかいうわけでもないんだけど、チャットモンチーになりたいって思う。なんでやねん、どういうことやねん、って感じだけど(笑)

この先、もしかしたら日本のロックにはまったいつかの少年少女たちが、なにかのタイミングで昔のバンドを漁った時に、チャットモンチーと出会うかもしれない。その時に、「私、実は生で見たことあってな、最後の武道館も、画面越しやったけど、見てん。ほんまにまじで、かっこよくてさぁ!」って、そのよろこびを勝手に語り出してしまうかもしれない。苦笑いされないように、気をつけないとな。